トップページ 自然環境保全
ホタルの里づくり活動(2)
【農業用水路(長楽用水路)におけるホタルの里づくり】
年度 | 検討事項 | 結果 | 自然環境 |
2016〜 2018 |
・長楽用水路のモニタリング枠によるホタル生息環境調査開始。 ・日枝神社上流部左岸にモニタリング枠設置(2016/7)。 ・モニタリング枠内にタニシ、カワニナ放流及びヘイケボタル幼虫放流。 |
・用水路の水環境調査の結果、問題なし。 ・モニタリング枠内にタニシ、カワニナ放流(2016/7)。 ・モニタリング枠(上部解放)内にヘイケボタル幼虫(100個体)及びゲンジボタル幼虫(38個体)放流(2017/4/24)。 ・モニタリング枠付近でヘイケボタル成虫2個体の飛翔確認(2017/6/21、不定期調査)。 ・モニタリング枠内外での天敵:枠内にヌマエビが多数発生、ホタル幼虫上陸時にアカガエルが待ち受けていた。 |
![]() |
2019〜2020 |
・ホタル生息環境の改良(捕食生物その他)。 ・捕食生物(タニシ、カワニナ)の生活調査。 |
・モニタリング枠内でのホタル及び捕食生物生息調査を終了しモニタリング枠撤去。枠内にシルト堆積(2019/4/14)。 ・井戸側試験槽による捕食生物の生活サイクル調査及びヘイケボタル幼虫放流に対して成虫飛翔率25%確認(幼虫20個体放流→成虫5個体確認(2020/6〜7)。 |
![]() |
・【ホタルに関する文献】
・全国ホタル研究会
・ゲンジボタル初齢幼虫の飼育容器の開発
・.東京に育つほたる
・ホタル関連文献目録:和文編 ネット上要旨集(2014版.ver.2)
・ホタル フリー百科事典「ウイキペディア(Wikipedia)」
・生息場評価手法を用いたホタル水路の建設 応用生態工学10(2),103-116,2007
【生物の発光に関する文献】
・ゲンジボタルの発光パターンに及ぼす温度環境の影響―地理的差異による2型分布に対する考察として―
(日本生物地理学会会報第59巻第2004年12月20日)
・ホタルイカが光る目的(富山県ほたるいか協会)
・ゲンジボタルの発光現象の仕組みをとらえる(独立行政法人 理化学研究所 2006.3.16)
自然環境保全のページ トップページ
Copyright(c): NPO Kawajima Nature Club. All rights reserved.