<埼玉県環境部宛提出資料:令和3年度予定のSAITAMA環境フエア&こどもエコフエステイバルポスター内容>
2020/12/8 特定非営利活動法人 川島ネイチャークラブ
活動紹介レポート 川島こどもエコクラブ <事業名> 川島町内ホタルの里づくり活動 <目的> 次世代のこども達と共にヘイケボタルを復活する <活動期間> 2020年8月~2020年12月> <検討内容> 1.川島町の農業用水路(灌漑水路)の自然環境調査及びホタル幼虫放流箇所の検討 2.ヘイケボタル幼虫飼育 <結果> 1.川島町の農業用水路(灌漑水路)の自然環境調査及びホタル幼虫放流箇所の検討結果 都幾川、市野川、荒川、入間川、越辺川の5河川に囲まれた川島町の市街化区域外は、殆んど透明な淡水系水路 の生体系があり、水田はコンクリート枠で保全されている。ホタル幼虫の放流はコンクリート枠以外の土羽水路が適 している(水枯れなし) 2.ヘイケボタル幼虫飼育状況 ヘイケボタル2齢(1~5齢)幼虫50個体飼育開始→50%生息中。捕食生物のタニシを養殖中。 3.ヘイケボタル幼虫飼育設備の概要 ①使用する水:自宅使用済み風呂水→ポンプアップ→屋外ローリータンクに貯水(300L貯水槽) ②タニシ・カワニナ養殖方法:トロ舟容器(鹿沼土+河川砂+水草+タニシ・カワニナ)→注水(貯水槽水)。 1回/1日オーバーフロー。 タニシ・カワニナの捕食用に金魚用飼料投与。尚、カワニナはゲンジボタルの捕食用。 ③ホタル幼虫飼育箱:発砲スチロール箱(225×160×150mm)に貯水槽水使用。 水深約40mm、ミニエアーポンプ配置、 タニシ投与は1回/3日+水替え。 4.関連資料 ①川島町内の農業用水路 出典:川島町管内図 堰分布図 川島町史地誌編P125(長楽堰上流:都幾川、中山堰・出丸堰上流:越辺川) ②ヘイケボタル幼虫飼育設備 備考:本活動に際しては新型コロナウイルス感染症問題が発生中のため、子供たちの参加は控えさせていただきました。 |